「しゃくなげの森」の歴史
- 1972年 日本ツツジ・シャクナゲ協会(JRS)の創立。
- 1980年、JRS滋賀支部発足。
- 1982年、JRS滋賀支部総会で「しゃくなげの森」の造成と植樹を決議。
- 1983年、「しゃくなげの森」事業の着手-県立希望が丘公園の一角に場所を提供していただく。(滋賀県、県森林センター等のご協力。)
- 1993年、県立近江富士花緑公園の開園、「しゃくなげの森」も公園の一部に組み込まれる。
- これまで、400本以上のシャクナゲの植え込み-ホンシャクナゲ、ツクシシャクナゲ、ホソバシャクナゲ、アズマシャクナゲなどの日本シャクナゲ、「太陽」、「アンナローズ・ホイットニー」、「アナー・クリュシュケ」などの園芸品種。
- 滋賀県緑化推進会からのシャクナゲ苗の提供(毎年)
「しゃくなげの森」の現状(1)
・350本以上のシャクナゲが育っている(日本原種 200本以上 、その他約100本)。
日本原種:ツクシシャクナゲ、ホンシャクナゲ、アズマシャクナゲ、ホソバシャクナゲ、ヤクシマシャクナゲ、ヤマトシャクナゲ、ヒカゲツツジなど。
・その他の原種:アカボシシャクナゲ(台湾産原種)。
・ 園芸品種:和田弘一郎氏作出’太陽’、平野重一氏作出’春一番’、’Anna Rose Whitney’、’Anah Kruschke’、’Ivery’s Scarlet'など。
・国内ではこれだけ多数のシャクナゲの植栽されている植物園は少なく、貴重なシャクナゲ園であると思っている。
日本シャクナゲコーナー
30周年記念植樹(嘉田当時県知事による、鈴鹿系ホンシャクナゲ)
園芸品種 ’Ivery’s Scarlet'
園芸品種 ’太陽’
「しゃくなげの森」の現状(2)
「しゃくなげの森」の維持・管理-JRS滋賀支部会員のボランティア活動。
・原則、月一回。
・シャクナゲの植え付け(4月)、花殻摘み(5,6月)、施肥、施水(夏期適時)、剪定、草刈りなど。
県緑化推進会提供苗の植え付け(4月)
シャクナゲ苗の植え付け作業
水やり作業(2024年8、9月、計5回)
しゃくなげの森 in 近江富士花緑公園
〒520-2323 滋賀県野洲市三上519
Google Maps のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Maps の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Maps のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
イベントの情報
JRS滋賀支部の年間スケジュール(令和6年)
・1月27日(土)役員会 (於 しゃくなげの森 ふるさと館、14:00)5名出席
・3月14日(木)定期総会とビデオ映写会(10:00~14:00) 11名出席
競技苗配布:樋口昭男氏交配「紅梅」
・3月28日(木) 春季定例森の手入れ(剪定、除草、施肥、消毒など)
・4月20日(土) シャクナゲ教室及びシャクナゲ展示会 (於 花緑公園しゃくなげの森) 公園が工事中でご不便をかけました。それにもかかわらず、約50鉢の出展があり、来場者も例年以上で、盛会でした。
・4月25日(木) お庭拝見(担当:大津地区)
志明院(京都市北区雲ケ畑出谷町261):ホンシャクナゲの寺 6名参加
・5月9日 (木 ) 滋賀県緑化推進会提供苗の植え付け(於 しゃくなげの森)午前10時開始
・5月16日(木) しゃくなげの森の花見と盆栽展及び森の手入れ 午前10時開始
・6月20日(木) しゃくなげの森の手入れ(第3木曜日)(有志)
・7月18日(木) しゃくなげの森の手入れ(第3木曜日)(有志)
・8月 日( ) しゃくなげの森の手入れ(有志)
・10月17日(木) 秋季定例森の手入れ(剪定、除草、施肥など)及び競技苗コンテスト
競技苗コンテスト:(1)ワーディ {(R. wardii)(令和4年配布)}、(2)令和3年以前に配布したもの
・11月 年度末例会(忘年・懇親会) (担当:大津地区)
その他 京都支部展示会(4月12日~14日)、富山支部展示会(4月)、第30回JRS西日本地区大会(4月4日~5日)及び地区研修会への参加はその都度検討します。